ドラレコ

今年1発目の衝動買い(早ぇよ

 

ようやくドラレコ導入。

 

長かった。

2年近く前から2chのスレを見て物色し、欲しいスペックが出てくるのを待ち続けた。

求めているスペックは

・解像度はFHD

・昼も夜も高画質 (昼はそれなりだけど夜は酷い というのが割とある)

・耐久性が高い

・GPS装備 (時計合わせだけで良い)

 

その結果、候補としてほぼ2つに絞られた。

・LS460W

・Driveman 1080GS

 

LS460Wは2chでは鉄壁の機種だけど、通販しかない。

自分で取り付けるのが面倒なのでフランカーさんに行くしかないw

ブラケットが縦方向に長いのがマイナスポイント。

せっかくボディの高さが低いのに・・・。

 

後者は年末に出たばかりで情報が少ないが、定評があるシリーズ。

前の機種(1080S)の方が画質良いらしいのがアレだけど。

夜間は460Wの方が綺麗なのと、GPSついてるけど時計あわせにしか現状使っていないのが難点。

あと3万円超える。

 

なんとなく自動波に行ってみたら、年始には品切れだった1080GSが入荷したらしく

「残り5台」付箋が。

 

というか、悩んでたら目の前で店員が付箋をはがして残り4台にw

 

ちょっと悩んで買うことに(゚∀゚)

 

Driveman 1080GS

 

 

店員を呼んでモックで位置合わせをしてみる。

意外に取り付ける場所が厳しく、ルームミラーを避けるようにすると

フロントガラスの結構下の方に。

これ、上部20%ギリギリじゃないか?

 

 

代車を借りて買い物して一度家に帰って昼飯食って再度出かける。

売り場に行ったら残り2台になってたw

 

ピットを覗いたら電源周りの配線は完了していて、今から本体を固定するところだった。

輸入車だからか電源を引くのが面倒らしく苦労したとのこと。

 

クルーの人と 場所もうちょっと上でもいけるんじゃない?と画面を映しながら位置決め。

センターからずれるけど、ルームミラーの右側に決定。

 

Driveman 1080GS

 

 

 

外から

 

しかし両面テープなんで黒くないんだよ。目立つやん・・・。

 

標準でSDカードがついていたけど8GBなので32GBのヤツ買わないと。

SanDiskかパナか東芝推奨とのこと。

虎は不具合が起きやすいらしい。

この中ならSan一択だな。

 

 

これで万が一の時も安心(?)だし、自分自身が安全運転になるでしょう。

独り言や歌っているのが録音されるのは嫌だけどw

 

カテゴリー: イジり | コメントする


シフトノブ交換

235iのシフトノブをMパフォーマンスに交換した という写真をStudie東京のページで見つけた。

 

カーボン/アルカンターラのシフトノブはメッチャ格好良かった。

 

問い合わせてみたら、235用ということなので135には使えないのだが、

小加工(多分ニコイチにする)で付くということなので、流用することに(・∀・)

 

というわけで、Studie東京へ。

 

ついでにデフオイルも交換。

距離は走ってないけど、前に交換してから結構スポーツ走行をしていたので。

 

てっきりカーボンはツルツルだと思っていたのだが、

地がデコボコしていて、今までに無い触り心地(・∀・)

 

シフトノブの取り付け位置が下がった上に、ノブ自体の重量があるので

ショートシフト化した感じ。

 

良い感じだけど、ジムカーナでシフトミスしそうだなぁ。

あとサイドブレーキステーが邪魔でシフトチェンジしづらそうww

 

M Performance製

 

カテゴリー: イジり, メンテ | コメントする


ゆるやかジムカーナ 2014/12/14

今年最後のゆるやかに参加してきました。

全戦参加できた(・∀・)

 

◆メンバ

・viperさん[1]

・YOSHI[1]

・だちけんさん[2]

・フジビオさん[2]

・Qさん[3]

・ベイサイドブルーさん[3]

の6人。

 

YO$HIのゼッケンは今日も102。

ナンデヤネン・・・。

 

 

◆気温

サーキットに着いたときの外気温計は-3度((((;゜Д゜))))

茨城パネェ!

 

 

◆目標

今回はタイムアップのために「もっと立ち上がりを鋭く」するのが目的。

結果は「走り」の項目を参照・・・orz

 

 

◆肉

フジビオさんが買ってきてくださった豚肉で鍋。

めっちゃウマー(゚Д゚)

やはり冬は鍋に限る。

 

 

◆走り

やはりサイドのコツを掴んだのか、だいぶマシになってきた。

回り過ぎちゃって とかのロスがあるのでコントロールが今後の課題ですな。

 

しかし今日は寒かったから路面が超ちゅるちゅる

変なスピンをすることはなかったけど

フラついてアクセルもブレーキもガッツリ踏めない・・・。

っつーか、ブレーキでめっちゃアンダー出るw

 

 

◆帰り

常磐道が事故渋滞とか見えたのに突っ込んじゃって絶望しかけたけど、

守谷の合流地点で混んだぐらいで更に先が混みそうだったので柏で降りたらすんなり行けて

2時間30分ぐらい。

 

皆様お疲れ様でした。

次回は3月22日です。

 

カテゴリー: スポーツ走行 | コメントする


パッド交換

ローターもガビガビになっていて研磨が必要ということだったので807に預けてきたのが先週。

 

先週時点で届いていたパッドは表面が妙に荒れていて

807の青木さんがメーカーに突き返して交換させた模様w

 

結局パッドはDIXCELのZ typeにした。

街乗りだと完全オーバースペックなんだけど

車重あるし、ジムカーナや那須走るのでこれぐらいは必要かと。

 

外したパッドを見せてもらったら、酷いのは角だけじゃなく「全体的にほぼ炭ですね」と言われたw

 

パッド裏の金属プレートが歪んでいたのでピストンの当たり方も気にされていて、

もしかしてパッドのせいじゃなくキャリパーのせい(というかこういうもの)なのかもとのこと。

なのでパッド交換しても、もしかしたらまた同じ事象が発生するかもしれないらしく。

 

エー('A`)

そんな交換サイクル短かったら嫌だなぁ・・・。

次はローターも終わるだろうし。

 

しかしYO$HI程度のヘボ・ブレーキングでこんなんになるってどういうことだ。

 

 

新しいパッドのフィーリングはあまり変わらず。

慣らしも兼ねて軽くジワーッと踏んだぐらいだけど。

かすかに鳴いている気がする・・・('A`)

 

カテゴリー: イジり, トラブル, メンテ | コメントする


続・ブレーキ

コーティングが無事に終わったので、その帰りにディーラーに寄って見てもらった。

 

フロントの人にもメカの人にも

「サーキット走ってませんか?」と聞かれたww

メカの人はタイヤの銘柄とショルダーの減り具合を見て気づいていただろうにw

 

で、結果は

ブレーキパッドの縁が熱で炭になり崩れているため、ローターの端まで当たっていないことが判明。

 

そんな激しいブレーキングはしてないんだけどな・・・。

周回コースは袖ケ浦と本庄を1回ずつしか走ってないし。

 

ブレーキパッドは交換保証対象外で、金払ってまた炭になるパッドを買うのも癪なので

社外品に走ることにする。

 

Studie石塚さんにメールで相談したら、Studieオリジナル(DIXCELとのコラボ)のパッドは

DIXCELのM type相当らしいので、走る人はDIXCELのZが良いのではないか。

ローターもHDにした方が良いとアドバイスをもらった。

 

 

ふむ・・・・807の青木さんはDIXCELを安くできるようなことを言っていたので

すぐ手に入るようなら頼もうかな(・∀・)

 

カテゴリー: トラブル | コメントする