点検(戻)

点検から戻ってきた。

 

116は長期間借りてどれぐらい燃費が出るか頑張ってみたかったなぁ。

クーラー全開&ちょい乗りだと9.8ぐらいだったし。

 

で、特に問題も無く、

正式にエンジンオイル交換。

すでに3回ぐらいSABでオイル交換しているんだけど、交換時期のリセットがようやくされたw

ワイパーブレードがかなりきていたので、それも交換。

この辺りは無料になるプランに入っているので支払いは無し。

あれ・・・でもワイパーって次から有料か?

 

ステアリングの問題は、車内/車外の隔壁ラバー部分に注油した模様。

音の感じは金属じゃなくて、ゴムのような樹脂のような音だったので

もしかしたらこれで改善されるかもしれない。

ひとまず様子見ですな。

 

 

で、ショールームに行ったら、前にあったミネラルグレーのM235iじゃなくて

ホワイトのM235iが置いてあった。

ちょっと離れたところにはM135iも。

 

ディーラーマンの方と雑談。超雑談。

1時間ぐらいww

 

元E87乗りということで、1や2について熱く語ってくれて勉強になった。

 

昨日入ってきたというM3/M4のカタログを貰った。

 

M3/M4のカタログ

 

ま、1000万超える車なんて買えないけどな!!

 

どうでも良いけど、今回のM3/M4は車重1500kgを切ってくる なんて騒がれたんだが

カタログ上M4のMTで1610kgになってる。(M DCTで+30kg)

ナンデヤネン。

 

カタログの車両に付いているゴッツいブレーキ(F:6Pod、R:4Pod)は

brembo製でオプションであることが判明。110万円。

高いわww( ;゚;ж;゚;)`;゙:;`;

 

買わないんだから関係無いんだけどw

カテゴリー: メンテ, 雑記 | コメントする


点検

点検のために、午前中ディーラーに預けてきた。

 

まぁ なんも問題は出ないだろうけど。

 

とはいえ、半年ちょっと前から気になっていた

ステアリングを切ったときの異音については調べておいてもらうことに。

 

発生条件がわからなくて悩ましいんだけど、確実に何かが擦れている音がしているので

痕跡はなんかしら残るでしょう。

最初はタイヤ・フェンダー(インナー含む)を疑っていたんだけど、

ステアリングセンターの状態から左右にちょっと(60°ぐらい)ずつ切った時に発生するので

別の問題だろう と。

 

 

 

点検は1日で終わる(明日の午前中には取りに行く)んだけど、買い物に行きたいし

車が無いと困る ということで代車を借りた。

 

去年と同じ116i。

 

で、信号待ちの時にふとメーターの上のフードに触ってみたら

 

ほんのりベタっとしやがったwww

 

R34前期型の悪夢が再び!!

 

まぁ、自分のクルマじゃないから全然関係無いんだけど(何

カテゴリー: メンテ | コメントする


那須

Qさん企画のガッツリ走り系イベント。

去年から始めて2回目。

 

 

◆参加者

朝集合

 

・あべちん(走行せず)

・かさ弟君(エボX)

・かさゃん(走行せず)

・Qさん(ER34)

・だちけんさん(ER34)

・Tさん(アルファブレラ)

・箱さん(FD2)

・H井さん(iR-V)

・わたぼ~(ER34)

・YO$HI(135)

 

あべちん号は後ろに隠れている&H井さんは直接現地。

 

 

◆車両

見慣れたクルマばかりかと思いきや、Tさんのアルファブレラは珍しい。

街中でもまず見かけない。

左ハンドルの6MTと漢らしい仕様(・∀・)

 

 

ちなみにnewあべちん号は予想当たった(・∀・)

 

 

◆秘密兵器

今回YO$HI号は新たな試みで純正ホイール(しかもフロント用)を持ち込んだ。

色々準備していたのは以前のBlogの通り。

 

ドリ車っぽい雰囲気に(・∀・)

 

ドリ車誕生の瞬間である。

 

 

◆走行

ドリフト(というかフリーの滑らせタイム)とグリップに分かれて走行。

 

YO$HIは両方エントリー(・∀・)

 

弟君速い。唯一37秒台を叩きだしていた。

腕が良いのももちろんあるけど、更に車が反則w

前回もエボが最速だったなぁ・・・。

 

 

今回の目的は完全にサイドターン等の練習。

AD08Rでやるのは勿体ないので純正タイヤ+ホイールを持ち込んだ。

 

リアは重いし太いのでフロントを。

リアにフロントが入ることは事前にStudie石塚氏に確認済み。

 

タイヤは一部ブロックが飛んでいるしヒビも入っている4部山なので

ホイール保護のために付いているよう感じだったので、

ま、バーストしなきゃ良いよな程度に。

 

サイドターンは相変わらず下手。

 

効きが強くないのもあるけど、上手くいくこともあるので

荷重移動がちゃんとできていないのが致命的なんだろう。

 

というわけで、初めて定常円に挑戦(゚∀゚)

 

奮闘することしばし

 

初 定常円

 

なんかちょっと(数周)だけできた!!゚+.(・∀・)゚+.゚

 

グリップは実は本気で走っていない。(言い訳じゃなくw)

 

奥のヘアピンでブレーキを頑張るとタイヤが壊れるのが前回の走行でわかっていたので、

結構手前から8割ブレーキングにした。

 

そこで割と損しているはずなので、思いっきり攻めたらあと1秒ぐらい縮むに違いない。

(そういうことにしておく)

 

戦闘力が前回より上がっているので40秒切りという目標はあったので、

そのあたりを狙ってみてちゃんと出す練習も。

 

ブレーキングで頑張らない制約があったからか、なかなか40秒を切れなかったけど、

ひとまず切れたから良しとしますか・・・。

 

 

◆カラス

カラスが狙っているな~と思っていたら、

ス~っと横から飛んできて、屋根の下の荷物を漁っていた。(多分 弟君の)

追い払ったら来なくなったけど、油断ならんな・・・。

 

 

◆天気

最初は曇っていたんだけど、途中から晴れてきたりして暑い。

だんだん人間がタレはじめてきた。

 

タープが無かったら即死だった。

 

かと思えば15時前にだんだん暗くなってきて、なんか嫌な予感がすると思ったら大雨。

 

大雨

 

向こうの方から大雨がこっちに来るのが見えたw

 

タープが無かったら(ry

 

H井さんもタープを衝動買いし、合計3つのタープが。

(しかも所有者はみんなゆるやかメンバーだw)

 

 

◆昼食

今回は焼きそば。

 

焼きそば

 

良い感じになりました(・∀・)

 

ついでに焼き肉。

 

焼き肉

 

焼きそばで余ったキャベツと一緒に火を通したらかなり良い感じに。

 

上手に焼けました~♪

 

 

◆事件

だちけんさんも用意してきた練習用タイヤ。

 

出w

 

どう見ても はみ出てるww

見ると17-9J+20なので32R用だ。

そりゃはみ出るわw

 

 

そしてH井さん、突然エンジンブロー。

音を聞いてメタルだ と断定。

一応動かせたので自走で帰ろうとしたら途中で力尽きた模様(ノ∀`)

(ついに1.5Jか・・・!?)

 

更にブローは続き、今度はQさんのフロアジャッキがブロー。

応急処置をするも、またブローw

 

H井さんが持って帰って「完璧な強度計算の元」修理をする模様。(多分すぐ壊れるw)

 

 

◆宿

去年と同じ「かもしか」。

 

夕食はいつも通りバイキングだったのだけど、何故か今回はデザートが充実していた。

写真撮ろうと思って忘れてた・・・。

 

 

◆反省会

・・・という名の動画鑑賞。

YO$HIのHD GHOSTはQさんのタブレットにコピーして、ハンディカムはテレビに繋げて鑑賞。

 

みんな疲れていたので、見終わってから解散。そして就寝。

 

 

◆2日目

疲れていたはずなのに5時に目が覚めてしまった。

(しかもトイレに行ったら完全に目が覚めたw)

ちょうど起きた、Qさん、だちけんさん、箱さんと露天風呂へ。

 

風呂ではやっぱり車談義。

 

部屋に戻ってまったりしていたら雨降ってきた。しかも結構強い('A`)

 

結局雨が降り続く感じだったので、そのままみんなで帰ってくることに。

途中は降ったり止んだり。

時々激しく降られて怖かった。

 

皆様お疲れ様でした。

カテゴリー: スポーツ走行, ツーリング | コメントする


準備

来週は那須のミニサーキットを仲間内で貸し切って走行会。

グリップで真面目に走るのも目的だけど、サイドターンの練習もしたい。

リアを滑らせまくるのにAD08Rは勿体な過ぎるので、保管してある純正タイヤを使おうかと。

 

これもその準備。

 

 

トルクレンチは持っているけど、差込角が12.7sqでコマがないので、

Ko-kenのを買っておいた。

 

Ko-kenのロングソケットとT型ハンドル

 

やっぱ、ソケットはKo-kenに限る(゚∀゚)

BMWのボルトのサイズは17。

T型ハンドルはついでに。最初緩めるときに困るだろうと。

 

 

BMWはホイールを止めているのがナットじゃなくてボルトなので

ホイールの脱着をしやすいようにサポートバーも購入。

クソ重い純正ホイールを持ち上げたまま位置合わせなんてしたくないw

 

サポートバー

 

1本でも良かったんだけど、2本あった方が便利そうだったので。

ほとんど扱っている店がなくて、楽天でようやく見つけた。

 

この辺買ったの5月末だけどw

 

 

 

9.5sqのソケットアダプタ

 

ついでにドリルのソケットアダプタも。

コマを沢山持っている9.5sqにした。

地元のホームセンターで購入したので、メーカーはTOP。

つーか、これしか選択肢が無かったw

 

 

 

で、今日は純正タイヤ+ホイールを出してきて・・・・

 

・・・重っ!

 

ひとまずエアチェック。

半年放っておいた割にエアは正常値。2.4にしといた。

 

ダイヤバッグも買っておいたので、中に入れて持ち上げようしたら

なんか嫌な音がしたw

 

千切れそうだww

 

諦めて普通に持ち上げる。

こりゃ持ち運びが便利 というメリットが無くなって、車内を汚さないだけになっちまったな。

 

台車に積んでゴロゴロと運ぶ。

ちょっとした上り坂で失速w

駐車場の段差でタイヤが雪崩れww

 

クルマに積み込むのにも一苦労。重いってば。

 

後部座席を倒してフラットにした方が楽かと思って1本寝かして積んだら、

もう1本が詰めなくなったww

もう1本を水平にして持ち上げて車内に入れる なんてことはできない。

・・・ので、また下ろして、あーでもないこーでもないと悩む羽目に。

 

汗だく。

 

 

結局後部座席に立てて積んで、助手席のシートベルトを後ろに回して固定して、

更にチャイルドシート用のフックを使ってベルトで固定。

 

これで静かに走れば動かないかな?

 

しかし重かった。腕がパンパンだ・・・。

 

 

リアタイヤを替えて遊ぶのが良い感じだったら

軽いホイール(とウ○コタイヤ)を買った方が良いな。

カテゴリー: スポーツ走行, 雑記 | 2件のコメント


ジャッキアップ

今度サーキットでリアタイヤを履き替えるために、ジャッキアップをしようと思う。

 

今までの(国産車の)常識だと、リアなんでデフケースにフロアジャッキを掛けるのが王道。

 

ちょっと心配になったのでStudie石塚さんに聞いてみたら

ジャッキポイントに掛けて片側ずつ上げた方が良いとのこと。

なんとなく、慣れていない人間がカバーに当てて歪ませたりするのを防ぐために

そう言っているような気もするけど。

 

で、問題はジャッキポイント。

国産車と違って、なんか四角い樹脂パーツがついていて、そこにジャッキを掛ける。

フロアジャッキによく付いている丸いアダプタじゃ入らんやん・・・。

 

探してみると海外にはフロアジャッキに取り付けるアダプタが売っていたけど

国内には存在しなかった。

流石に海外の通販は嫌だなぁ。

いつ届くかわからんしww

 

というわけで、採寸して自分でなんか作ることにする。

前後55mm、左右30mm、(ボディ面から樹脂縁の)高さ14mm程度なので、

高さは潰れを考慮して倍ぐらいあれば十分かな?

 

材質は手っ取り早く思いついたのが堅い木材とかゴム。

車重が1.5tあって、その全部がかかるわけじゃないけど、相当な重みになるのでゴムは心配。

木材も軟らかいのにすると一気に潰れるなw

 

 

いつも行くスーパービバホームじゃなくて、木材が充実しているロイヤルホームセンターに行って

何か良い物が無いか探してみる。

銘木コーナーの片隅に、棒状の端材が売っていた。

 

聞いたことがある名前から知らないものまで色々。

この中から堅さと大きさを満たすものを探す。

(なるべく切ったり削ったりする手間を減らすように)

 

 

 

で、3本購入。(1本当たり300円強)

 

濃い木材

 

上から

・コクタン

・カリン

・パドック

 

木に詳しい人はニヤリとするかも。

どれも堅いとされる木材。売ってて良かった。

 

 

カリンがジャッキポイント当て木。

1カットで必要な大きさを切り出せるジャストサイズ。

堅さも申し分ない。

3cm角15cmぐらいの大きさなのに、ズッシリと重い。

 

フロアジャッキの皿に大きさが合わなかった場合の当て木用にパドックを。

 

 

で、コクタンは・・・見た目の綺麗さに衝動買いww

ただ切断しただけなのに凄く綺麗。

ペーパーウエイトにでもしようかな。

 

 

・・・で、木材をジャッキポイントの大きさに合わせて切断する。

 

棒状なのでジグソーは使えないし、そもそも小さいので電動工具は危険。

糸鋸とかでは歯が立たなそうだったので、滅多に出さない両刃ノコギリを出してきた。

 

たかだか3cm角の木だろ なんて思っていたのだけど

 

まず最初の一刀が入らないww

 

文字通り歯が立たない。

いや、マジ ナメてましたわw

 

歯の付いていないノコギリで擦っている感触。(ゴリゴリ感があまり無い)

凄く細かい粉を出しながら少しずつ切断。

20分ぐらいかかった。こりゃ気軽DIY向きの木材じゃないな・・・。

 

切断

 

で、切断面が写真の通り。

ヤスリがけなんてしていないのにツルツル。

 

 

ジャッキポイントに当ててみたらピッタリ(・∀・)

ひとまずこれでジャッキアップはできるかな。

カテゴリー: DIY | コメントする