専用

Amazonでカートに入れたまま保留にしておいたブツを

別のものを買ったときに一緒に決済してしまい(?)、

届いて後に引けなくなった

まぁ、わかってて買ったんだけどw

 

 

 

 

 

タイヤラック

 

タイヤラック。

 

ちなみに2つ目

1つ目は純正タイヤ・ホイールの保管に使っている。

 

 

前からサーキット用(というか練習用のリア)ホイールが欲しかった。

普通に考えれば純正ホイールで良いんだけ、クソ重くて運ぶのが大変だからイヤだ。

 

 

なので、そこそこ軽くて、安いのを探していた。

もっとも135のホイールって選択肢が激しく少なくて、あまり迷うこともないのだけど。

 

一番良いのは今履いているADVAN RZのフロント用をもう1セット買うことなんだけど

そこそこの値段するので、練習用としては勿体ない。

 

そんな中見つけたのが、

・一流メーカー

・性能は申し分なし

・そこそこ軽い

・デザインはちょっと純正っぽいけどOK

・色は選べない

・日本製

・定価が安い

 

完璧だ(゚∀゚)

 

というわけで、ヒラノタイヤに問い合わせてみたら、

予想通り安く、しかもメーカーに在庫有りだったので買ってしまった。

 

・・・・のが、水曜日。

で、今日届いた。

 

 

ENKEI

 

初ENKEI(゚∀゚)

 

 

 

ENKEI PF01

 

PF01。

調べた限りでは135に入るENKEI唯一のホイールw

 

定価が40,000円なんで、RAYSやYOKOHAMAより全然安い。

 

サイズは8J+42。

(ちょっと危険だけど)いざとなったらフロントにも入るサイズ。

リアなら今のホイールが9J+50だし超余裕。

 

 

RZもそうだけど、サイズ的に厳しいのか

 

真ん中出っ張り

 

中心側が出っ張っている。

GT-Rのように中心がめっちゃ引っ込んでるのが格好良いんだが

アレは9.5J+12とかなんで無茶だw

 

ま、問題ないでしょう。

 

 

 

さ、次はタイヤの調達だ。

やっぱりMOMOにするかなぁ・・・。

カテゴリー: イジり, スポーツ走行 | コメントする


ガチ練習会

ゆるやか主催者による、ゆるやかではないガチ練習会

 

■参加者&車両

平日と言うこともあり、集まった(というか声がかかった)のは10台。

半分は身内だけどw

 

Z33・・・O氏

R34・・・S氏

GDB(S204)・・・T氏

N14(GTI-R)・・・N氏

R34・・・viperさん

R34・・・だちけんさん

R34・・・Qさん

R32・・・くにちゃん

JZX110・・・H氏

E82・・・俺

 

上4台が主催者&その友人。下6台はいつものメンバ。

 

どうでも良いけど8台が6発エンジン。

しかもそのうち7台が直6という偏りっぷり。

 

 

■カラス

いつも通りカラスが食べ物を狙っていた。

しかも人数が少ないこともあり かなり大胆にw

 

被害者はくにちゃん。

スティックパンと蒸しパンが全滅(ノ∀`)

 

まったく油断も隙もない・・・。

 

■コース

コースは午前と午後で違うため、早く覚える必要があって焦った。

いつもの半分ぐらいの長さだから、意外と簡単だったけど。

 

 

■装備

思いっきり練習できると聞いていたので例によって純正フロントタイヤを持ち込んだ。

リアシートにタイヤを積んだとき、シートにタイヤの形で癖が付くのが嫌なのと

安定させるために板を作成した。

 

こんな感じ

 

これにベルト止めをして結構安定。

さすがに峠を走る気にはならないけど。

 

ベルトの固定はちょっと納得がいっていないので、また改良しなくては。

 

 

215幅の純正050RFTの1~2部山がリアタイヤに。

急遽買ったマサダの油圧パンタ大活躍。こりゃ楽だ。

でもアタッチメントはイマイチだったので作り直そう・・・。

 

■ガチ練習

午前中は3/4がコース、残り1/4がクルクルエリアになっていたので

とにかくサイドターンの練習。

何度もアドバイスをもらって練習していたら

(始める前に比べて)かなり良い感じになってきた。

 

肝心のコースでやろうとすると進入速度を間違えて失敗するんだけど。

 

調子こいてグルグルしていたら降りた後に目が回った。

結構気持ち悪い。

 

 

なんか違和感を感じると思ったら

 

剥

 

タイヤがベロンチョしてたw

こんな状態までタイヤ使ったの初めてだぜ!

H井さん曰く「ここからが美味しい」とのことだけど

何か起きたら車体側にダメージ行くのでイヤだw

 

 

■昼食

だちけんさんが奥様に発注(?)した うどん。

風まる+土鍋が2台体制という完璧な布陣。

 

美味しくて暖まって大満足。

いつもありがとうございます。

 

 

■VS

午後はコースを半分に割って左右対称のコースで

2台同時にスタートするという対決方式。

 

これはviperさん VS だちけんさん

 

勝ち負けに関係ない最下層の俺は気が楽だ!

 

時々相手が見えるので、上手い人でもそれでミスをしたりしてなかなかアツい。

腕もそうだけど、動じない精神力も必要ってことで。

 

YO$HIのハンディカムだと広角が足りなくて上手く撮れなかった。

(今思えばHD GHOST使えば良かったんだけど)

 

 

■夕食

終了後にくにちゃん、N氏以外のみんなで焼肉を食べに。

色々と突っ込みどころのある店だったけど美味しかった。

普段あまりじっくりと話す機会(時間)がない方々と盛り上がれて良かった(・∀・)

 

■温泉

その後はviperさん、だちけんさん、Qさんの4人で温泉に。

料金は700円。(20時以降は600円)

良い感じに暖まってから解散。

 

 

■帰り

高速も全区間空いていたのでサクッと帰ってくる。

いつもは使わないフル有料道路ルートを使ったら1時間半で帰ってこられた。

混んでなきゃこっちの方が楽だなぁ。

 

皆様お疲れ様でした。

 

カテゴリー: DIY, スポーツ走行 | コメントする


ジャッキ

サーキットに行ってクルクルの練習をする場合はリアタイヤを交換している。

まだ1回しかやってないけど!(゚Д゚)

 

まぁ、そのときはQさんが居るからフロアジャッキを借りれば良いんだけど、毎回それでは申し訳ない。

そもそも俺のクルマはメンバーやデフケースでのジャッキアップは推奨されていないので、

純正のジャッキポイントを使う必要があり、そのためには横からフロアジャッキを入れることになり

スペース的に作業できない可能性がある。

特にQさんのジャッキは凄ぇゴツいフロアジャッキなんで、車両の左右にかなりのスペースが必要。

 

というわけで、時代に逆行(?)してパンタジャッキを購入(゚∀゚)

 

天下のマサダ製

 

DPJ-850K。

天下のマサダ製の油圧パンタジャッキ(゚∀゚)

 

で、ふとヘッド部をみるとアルミの鋳物。

 

ヘッド

 

ん?

これジャッキポイントに入るか?Σ(゚Д゚)

 

慌てて測ってみると、入らないことが判明。

長辺は55mm以上あるし、短辺も30mm以上あってダメ。

なんてこったいww

 

作った当て木を乗せてみたけど、やっぱり一回り大きくてダメだ。

この当て木を上に固定できれば と思ったけど、ジャッキを下げた状態でも結構高さがあるので

そのままだと入らない気がする。

当て木は那須で使ったときに一部割れちゃったから、半分の厚さに切って上に乗せればいけんじゃね?と

ノコギリを出して切り始めるが、例によって堅くて切れない。

 

ずれないように慎重にゴリゴリして、20分ぐらいかけて2mmしか進んでいないのにイラッとして

ゴム板でアタッチメントを作る案に方向転換。

 

ジャッキポイントの深さは15mmぐらいなので、(そんな厚さの板は持っていないので)

10mmと3mm*2にする。

ちょっと潰れるだろうけど・・・大丈夫だろ。(一応予備で2mmの板を持ち運べば)

 

 

アタッチメント

 

こんな感じに。

タッピングビスは接着してあるとはいえ、ゴム板同士がずれないように というのと

ねじ頭の大きさがジャッキのヘッドの隙間とほぼ同じなので左右のずれ防止を兼ねている。

左右と真ん中は大きさが違う凝りようw

 

 

 

ピッタリ

 

狙い通りピッタリ。

 

 

で、コレで問題なく車体下に入るか試しに行く。

 

 

 

 

入らねーわwww

 

 

 

 

アタッチメントを乗せた状態だと入らない。

ジャッキポイントに合わせておいて、ジャッキを下に移動すれば良いだけの話だけど。

 

カテゴリー: DIY | コメントする


1080GS

ひとまずDriveman 1080GSを使ってみた感想。

 

GPSの補足はいつできているのかわからん。

現状時刻合わせにしか使っていないとのことだが、

「GPSマッピング機能は現在のファームではございません」

という記述がサイトの紹介にあるので、そのうち対応するのかも。

 

設定はそれほど細かくできないので、マニュアルを読まなくてもわかるレベル。

 

エンジン停止後のセキュリティモードは手動にした。

出先では使うかもしれないけど、

自分の駐車場に停めたらフロントガラスにサンシェードを装着するので

意味がないww

 

ちなみにサンシェードは思いっきり干渉するので、ステーとケーブルの位置を切り取った。

ここからボロボロになっていくんだろうな・・・。

夏場は車内が暑くなるので持ち帰る方向で検討。

 

 

買ったSanDiskのSDHCカードと純正のを交換して持って帰ってきたのでPCで再生してみる。

コーデックのせいかもしれないけど

う~ん、画質は今ひとつ。

 

これは夜も期待できないなぁ。Amballera使ってるはずなのに。

 

あと本体が揺れているのか、動画が変な揺れ方をしていて

ずっと見ていたらなんか気持ち悪くなってきたw

 

この前洗車をするときにセキュリティモードをONにしていたのだが

クルーの人が早送りでチャカチャカ動いて意外に面白かった。

 

もしかしてLS460Wの方が良かったんじゃねーかとか思ったのは気のせい。

 

カテゴリー: 雑記 | コメントする


代車

作業中に代車を借りた。

 

代車86

 

86(・∀・)

 

2時間ほど店内で待っていれば良いんだけど、MTの86が代車として置いてあったので

借りられるか聞いてみたらOKとのことなので(・∀・)

 

ちなみにちょっと前までは35Rが代車だったw(正気かよ

 

通常はガソリン満タンにして返す運用なのが、86に限り「1km幾ら」の距離精算。

(ガソリン代は含まれる)

借りられるのは2時間。

 

ふむ。

距離は乗らなくてもブン回して良いってことだな(・∀・)

 

ジムカーナやってると、低いギアでレッドまで回すことに何の抵抗もなくなるから恐ろしいw

 

初86なのでインプレなどを。

 

 

■外装

TRDのエアロっぽい。

内装からして・・・グレードはGTかな?

 

4本出しマフラー

 

どうでも良いけどマフラー変わっとるやん。

多分エアロに合わせてTRD。

 

このエアロだからかもしれないけど、18インチにして車高下げれば外装は十分だと思う。

そりゃデカい羽つけた方が見栄えは良いがw

 

 

■シート

まず気づいたのがフロアが低い。

この前S15に乗ったときも思ったけど。

って俺のクルマが高いのか。

・・・なのにシートに座ると着座位置が高いw

 

一応セミバケっぽい形だけど、よくある市販車のシート。

ホールド感は無い。

触り心地はそれ程悪くないが安っぽい。

 

 

■内装

内装

 

一応赤ステッチ+要所にカーボン調なのでスポーティー。

内装に限らず、全般的にどこか安っぽい。

(代車だからフロアマットが無いというのが大きいかもしれない)

グローブボックスの上の面積が広いのはそこに追加メーターを埋め込め ってことか?

 

 

■シフト

かなりカッチリ系。

更に可動範囲が狭いため、超高速モード(?)で3→2にシフトダウンしたときに

「入ってないか?」という違和感が。(ちゃんと入ってた)

個人的にはちょっと堅すぎ。

 

 

■サイドブレーキ

素晴らしい位置に付いており、とても引きやすい(謎

 

 

■ペダル

クラッチは軽い。

ABC、すべてのペダルのストロークが少なくて操作しづらい。

アクセルはどれぐらい踏んでいるのかわかりにくいし、クラッチがどこで繋がるのかも今ひとつ。

ただヒール&トゥはやりやすかった(町中でなにやってる

 

 

■スイッチ類の位置

パワーウィンドウの操作スイッチの位置が良い感じ。

(というか俺のクルマのが後ろ過ぎ)

 

エアコンONはともかく、OFFが一瞬わからず困ったw

ONとOFFのボタンの位置(&形)が違うって止めて欲しい。

 

 

■メーター

昔ながらのメーターで面白くない。

なぜかスピードメーターがデジタルとアナログの2つある。どういう意図だろう。

アナログは260まであるけど、(リミッター解除しても)そんな出ないだろ。

(計算上6速7500rpmで280km/h)

 

 

■見晴らし

意外に良い。

室内から左横、後ろが結構見える。

 

 

■エンジン

4発なので吹け上がりは軽いが、かなりザラザラしていて

6発エンジンに乗り慣れちゃってる人間からするとウームな部分。

インプはそんな酷くなかったけどなぁ。

 

やっぱりターボつけた方が面白いと思うんだけどなぁ。

 

 

■音

純正を知らないので何ともいえないけど、アイドリングは静か&踏んで回せばスポーティーな音。

加速時よかシフトダウンの音の方が気持ち良かった。

 

車重を考えると遮音性は頑張っている方かと。

俺のクルマのロードノイズの方がよっぽど五月蠅いw

 

 

■シャーシ

今時の車なので、それなりにしっかりしている。

時々リア周りからコトコトとピロが劣化したみたいな音が出ていたのが謎。

この車もシャーシの方が勝ってる。

 

やっぱりターボつk(ry

 

 

■足回り

多分ノーマルだと思うけど、結構固め。

しなやかな感じはあまり受けなかった。

ま、これはユーザが好きに変えろってことか。

 

 

■加速

2速レッドまでブン回した(計算するのやめてね)けど絶対的な速さは無い。

NAだから仕方ない。

速度の上昇がゆっくり(?)なので「走ってる感」が長く気持ちは良いかもしれないけど。

 

やっぱりターb(ry

 

 

■ブレーキ

ビックリするぐらい効かなかったw

前述の通り、ペダルのストロークが少ないってのもあるけど

感覚的に半分ぐらい踏んでようやく効き始める。

初期:じわ~

真ん中:ぐぐぐ

奥:ぎゅっ

っていうタッチが好きなんだけどなぁ。

 

86は

初期:すか~

真ん中:じわ~

奥:ぐぐ

 

 

■ハンドリング

俺のクルマに比べて300kg軽い86。

予想通りハンドリングは非常に良い。

ステアリング操作に反応して、キュッキュッと動く。

これ、峠走ったら楽しいはず。

 

 

何に主眼を置くかで評価が変わるけど、スポーツカーとしての選択肢は「あり」だと思う。

 

でも、やっp(ry

 

カテゴリー: 雑記 | コメントする