車検

初車検・・・なので今日預けてきた。

 

特に問題は無いと思うけど・・・通るよな?

心配なのは車高ぐらいか。純正-10mmだから大丈夫だと思うけど。

 

代車はいつもの116iだった。

ちょっと残念w

 

カテゴリー: メンテ | コメントする


車高調感想

5月末に取り付けた3D Designの車高調

 

1ヶ月以上経って、なんやかんやで1000kmぐらい乗ったので落ち着いてきたか。

慣れた(麻痺した)とも言う。

 

確かに変化はあった。

良い方にも悪い方にも。

 

■街乗り

純正と比べて、地面の継ぎ目のショックが若干マイルドになった。

堅いんだけど角が取れたイメージ。

 

■高速

普通に走っている分には良いのだけど、問題は継ぎ目。

かなりガツンと衝撃が来る。

で、ドラレコの衝撃センサーが反応するw

タイヤとの相性もあるかもしれない。

だがこれは大きなマイナス。

 

■ワインディング

そういや走ってねぇや(゚∀゚)

 

■サーキット(周回)

ロールが減って動きはかなり良くなった。

向きが変えにくいということもなく、S字の切り返しとか確実に楽になっている。

 

■サーキット(ジムカーナ)

足が硬くなった弊害が出て、前後への荷重移動がわかりにくく

サイドターンのタイミングがシビアになった(ノ∀`)

フロントの減衰を7戻→10戻にしたらなんとか。

ピンソでは同じ減衰でもできたので、タイヤが原因である可能性は高いけど。

 

ツルシの車高調としてはこんなもんなんだろうけど、

SUPER OHLINSの方が圧倒的に感動は大きかったなぁ(´・ω・`)

 

そのうちコレをベースにSUPER OHLINSに仕様変更してもらおうかなw

 

カテゴリー: イジり | コメントする


那須走行動画

まぁ、こんな感じ。

 

 

タイムは39秒3ぐらい。

 

超本気で攻めていないのに、去年よりタイムが出ているのは

車高調のおかげか、はたまた腕が上がったか・・・。

 

カテゴリー: スポーツ走行 | コメントする


那須2015

Qさん企画のガッツリ走り系イベント3回目。

 

◆参加者

今回走るのはこの人たち

S-NWメンバ

・だちけんさん ER34

・Qさん ER34

・どいさん V35

・わたぼ~ ER34

・YO$HI 135i

S-NWメンバからの繋がり

・Kenさん Z33(ゆるやか繋がり)

・避雷さん JZX110(Qさん繋がり)

・けんたん JZA70(Qさん繋がり)

・あべちゃん ER34(かさゃん繋がり)

・箱さん FD2(S-NWカート繋がり)

・中澤さん BNR32(どいさん繋がり)

・山内さん GDB-C(どいさん繋がり)

・つよしさん GDB-A(どいさん繋がり)

 

※かさゃんは見学

 

けんたんはお初だったけど、他は会ったことのある方ばかり。

 

 

◆車両

異様に高い6発エンジン率。(約77%)

 

驚愕はけんたんのJZA70。

湾岸最高速仕様の超本気車両。

出そうと思えば900psは出るとのこと。

(最高速は350km/h・・・)

 

◆秘密兵器

(1)

またセグウェイ的なモノ(Airboard)を持ち込む。

 

乗れる人と、どうしても乗れない人が出てくるのが面白いところ。

乗ってる本人は結構必死なんだろうけどw

 

異様な食いつきを見せた中澤さん。

この人勢いで買いそうw

 

 

(2)

練習用タイヤ/ホイール。

 

ドリ車っぽい

 

どう見てもドリ車である。

幅とオフセットの都合で内側に入っているのでやたらと車高が低く見える。

 

ピンソ、かなり良い。

流石インドネシアのネオバ(謎

最初の方はグニュグニュしてたけど、ちゃんとグリップしてくれる。

なによりサイドターンがしやすいw

横方向のグリップがZ2☆に比べて弱いのが功を奏したんだろう。

(そもそも細いし)

正直ジムカーナの練習はこっちの方が面白い。

 

(3)

SONY HDR-AS200VR。

買ってからインコで試し撮りはしたけど吸盤君に取り付けての実戦投入は今回が初。

スマホでも操作できるけど、腕に装着するリモコン便利すぎる。

フロントガラス上部中央に固定しライン等の研究。

全員に付けたかったんだけど、雨が降ってきてしまったため

半分ぐらいの車両にしか付けられず(´・ω・`)

 

最も撮りたかったKenさんの車両に付けられたので満足w

外からも撮ったからあとで合成しないと。

 

 

◆走行

今回は普通のコースだけではなく、

パイロンをいくつか置いて、公式ジムカーナコースに。

http://www.dp-nasu.com/99ciao/index.htm

 

これの中級(ウルフコース)にした。

ゆるやかに無いスラローム直後の8の字とか

えらくタイトなレイアウトとかでなかなか難しい。

挑戦してたのはゆるやかメンバーだけだけど。

 

スラロームの最後にサイドターンということで

YO$HIの苦手な超低速のサイドターン。

ドリフトタイムでも積極的に練習。

ピンソならやりやすいんだけどなぁ・・・。

 

ドリフトタイムには四駆勢(中澤さん、山内さん)が

苦戦しながら定常円とかサイドターンを積極的に

練習していたのが印象的だった。

 

ノーマルのコースではピンソでも前回のタイムを軽く上回った。

(前回は必死で39秒8台。今回はピンソで39秒3台)

やはり車高調の影響がかなりあると思う。

去年の動画と比べてもロールの量が全然違うし。

 

 

◆天気

朝は曇っていて涼しかったんだけど、少ししたら蒸し暑くなってきた。

昼過ぎから雨が降ってきてしまった。

予報は夜からだったのに。

 

慌ててピンソからZ2☆に履き替える。

撤収ちょっと前には本降りになってきて

宿(というか給油)に向かうときには前が見えないぐらい真っ白に。

時期が時期だから仕方ないんだけど、毎年降られるよなぁ(´・ω・`)

 

 

◆昼食

今回はしゃぶしゃぶ+うどん。

毎回だちけんさんの奥さんに用意していただいて感謝。

写真取り忘れたw

 

 

◆宿

今年はいつもとは違う宿に。

 

部屋が広くて良い感じ。

食事は大宴会場(を区切ったところ)を貸し切り。

 

広々

 

無駄に広いw

 

料理は美味しかった。

最初足りないかと思ったけど、思ったより量があってお腹いっぱいに。

 

お品書き

 

 

◆反省会

・・・という名の動画鑑賞。

ハンディカムであまり沢山撮った記憶が無かったけど

他の方々の協力もあり、思ったよりファイル数があった。

こりゃ変換が大変だ。(放っておくだけだけど)

 

やっぱりKenさん上手い。

 

みんな疲れていたので、見終わってから解散。そして就寝。

 

 

◆2日目

割とスッキリ寝られたが、疲れは取れていなく眠い。

 

みんなは山の方に走りに行くが、

YO$HIは仕事で面倒な確認が舞い込んできたため渋々帰る。

 

途中混むことも無くサクッと帰ってこられた。

雨降っててかなり疲れたけど。

 

皆様お疲れ様でした。

 

カテゴリー: スポーツ走行, ツーリング | コメントする


スロープ

やっぱり車高が下がったようで、ジャッキが入らなくなった。

正確にはジャッキは入るけど、アダプタが入らない。

元々アダプタの位置を合わせた状態でジャッキを下に移動させないと

いけなかったので車高が下がったら入るわけがないw

 

というわけで、部屋に落ちていた端材を使ってスロープを作ることに。

 

 

 

 

 

 

板

 

どう見てもただの板っ切れです。

本当にありがとうございました。

 

 

・・・では芸がないので

 

 

 

 

 

傾斜

 

タイヤに優しく傾斜を付けている。

 

鉋が大活躍。

 

もう1枚同じような大きさの端材があったのだけど

別の用途で買った板だったこともあり、木目が縦。

 

木目と垂直方向の削りはダメなのだが、ヤスリだと日が暮れてしまうので

無理矢理鉋で削る。

もちろん荒れるのでヤスリで綺麗にする必要があるけど。

写真撮り忘れた。

 

スロープは1枚でもジャッキが入るのは確認したんだけど、

・スロープセット

・バックして乗り上げる

・ジャッキをセット

・上げる

・タイヤ交換

・下げる

・前に移動してスロープから降りる

・反対側にスロープセット

・バックして乗り上げる

・ジャッキをセット

・上げる

・タイヤ交換

・下げる

・前に移動してスロープから降りる

と無駄な行動が増えるので2枚作った。

 

 

ちなみに

1枚目(写真のヤツ)はコレの端材。

2枚目は・・・なんだか思い出せない。

多分だいぶ前に作ったPCのスピーカー台の端材だと思う。

 

カテゴリー: DIY, 雑記 | コメントする