ゆるやかジムカーナ 2015/12/13

いつものゆるやかに参加してきました。

 

しかし残念ながら予報は雨。

家を出たときは大丈夫に思えたけど、

結局ゆるやか中は降ったりやんだりでウェットだった。

 

最近はずっと第1グループ。

他の人の走りを見ることなく自分が走るので難しい。

YO$HIの走りは”ダメな人の走り”として参考になるかもしれないけど!

 

ウェットということもあってタイム度外視で色々細かいところの練習。

ブレーキングとかシフトダウンとかコーナーの繋ぎとかいつものサイドターンとか。

 

外周(高速コーナー)からのブレーキングで意識して早め+弱めにブレーキ踏んだのに

いきなり超アンダー出て制動距離がめっちゃ伸びて焦った。

雨コワイwww

 

 

必要な時に必要な分だけアクセルを踏まないと

少ないと遅いし、多いとビックリするぐらい乱れるのでとにかく難しい。

精進しなくては・・・。

 

でもサイドターンは楽だった。

回り過ぎちゃうぐらい(ダメやん

 

いつ滑るかわからないのなら最初から滑らせていけば良いじゃない

という理論を試してみたけど、できないことはやるもんじゃないやw

 

 

昼はご飯+鍋。

土鍋ご飯リベンジ2回目。

今回は風防も作ってきたので多少は熱の効率は上がるでしょう。

とはいえ風まるのMAXにしても火力が足りないらしく

湯気が出る時間になってもなかなか出てこなくて焦った。

結局いつもより3分ぐらい多く火にかけることになった。

 

今回は成功。ちゃんと炊けました。

ただ個人的に米が美味しくない。無洗米だからなのかなぁ・・・。

 

 

鍋は豚肉(味噌味)と魚介。

食材からタラが出てきて昔の悪夢が蘇ってきたけど

タラヘッドは入ってなかったので良しとしましょう(謎

暖まりました。

 

うどんも5玉(?)あったため、

いつものメンバーだと食べきれなかったけど

今回は若いのが多かったため綺麗になくなった。

だちけんさんと奥様に感謝。ごちそうさまでした。

 

 

最近往復はALL下道になった。こっちの方が楽だし。

帰り道viperさんが岩井の交差点あたりで突如消えた。(前々回も)

もしかして手前で左折して、辺田に行くルート?

確かにそっちの方が早そう。

(往路は帰る時間に右折車が多くちょっと流れが悪い)

 

 

皆様お疲れ様でした。

次回は3月です。(募集は2月上旬と言ってました)

 

カテゴリー: スポーツ走行 | コメントする


ボルト交換

バンパーをボルト止めにしてくれたのは良いのだけど

スチール黒染めのボルトだったため、翌日にサビが浮いているのを見つけ

慌ててホームセンターに行く。

 

もうサビが浮いている

 

もうサビが浮いている('A`)

 

 

購入

 

ステンレスのボルト(M6x20)とチタン(純チタン)のワッシャー。

ボルトもチタンにしたかったんだけど、純チタンだと強度に難ありなのでやめた。

 

ひとまず

 

で、ひとまずこうなった。

(のが11/22w)

 

 

 

家に帰ってから何か良いチタンボルトは無いかとWebで探す。

気づいたら3時間以上経過していたが(何

 

探していたのは以下の条件

  • チタン合金(純チタンは強度が今ひとつ)
  • M6x20
  • 低頭
  • トルクス(≒いたずら防止)
  • できれば黒

 

 

そもそもチタンボルトに、種類が潤沢にあるはずも無く

それが原因で3時間も時間を掛ける羽目に。

 

そんな中見つけた。

 

チタンボルト

 

  • 64チタン(Ti-6Al-4V)
  • M6x18
  • テーパー
  • トルクス
  • チタン色

というものを発見。

 

トルクス

 

トルクス。

そして鈍く光るチタン色(・∀・)

 

最初は普通に汎用ネジを探していたのだけど、そもそもトルクスという条件で

まったく見つからず、車用→バイク用 と探して最終的に自転車用に行き着いた。

 

これは自転車用。

自転車のガチな人たちは100g削るのにめっちゃ金掛けるからなぁ・・・。

 

 

 

 

交換

 

で、サクッと交換。

これで表側から錆びることは無いでしょう(・∀・)

 

 

 

 

重さを量ってみた。

 

64チタン(3.2g)

チタンボルト3.2g

 

 

スチール黒染め(6.2g)

スチール黒染めボルト6.2g

 

 

ステンレス(6.3g)

ステンレスボルト6.3g

 

チタンボルトは長さが違うから厳密な比較はできないけど約半分。

素晴らしい(・∀・)

 

 

 

クソ高いけど。

 

カテゴリー: イジり | コメントする


退院

今回807には3つ作業をやってもらった。

 

1. いつものガラスコーティング

2. ボンネットフックの樹脂ネジが緩んで脱落しかけているので直す

 

 

 

3. 車検対策(謎

 

 

 

 

 

 

 

で、どうなったかっつーと

 

 

 

DTM風(・∀・)

 

DTM風にしてもらった(゚∀゚)

「おまかせ」にしたらこうなっちゃったんだけどw

 

フロントタイヤ前側がはみ出ている判定だったので

だったら嵩増しすれば良いじゃない と。

フェンダーの一部とフロントバンパー(は大幅に)を盛った。

車幅は数mmしか変わっていないので問題なし。

 

 

作成中はこんな感じだった。

作成中

 

正直ここまでやるとは思わなかったw

 

 

 

 

問題はボルト止めになっていることで、突起物と見なされないかが心配。

あと普通のスチール黒染めなんで、場合によっては錆びそう。

 

ううむ。64チタンのネジって高いな・・・。

 

カテゴリー: イジり, メンテ | コメントする


入院

キーは問題なく使えているので一安心。

 

コーティングのメンテナンスのために807へ。

コーティングだけじゃないけど(゚∀゚)

 

行きはクルマで1時間20分弱。(朝なので混んでない)

帰りは電車で乗り換えが面倒で各駅使ったから2時間以上。

もうちょっと近ければなぁ・・・。

 

カテゴリー: メンテ, 雑記 | コメントする


反応なし

買い物帰りにクルマに乗って

エンジンを掛けようとしたら応答なし。

 

・・・・・・・・・・・?

 

 

ぽーん(鍵ねーよ)

 

 

いや、待て。あるし!

つーか、無かったらドア開かないだろコノヤロウ。

 

思い起こしてみると、2週間ぐらい前に外からトランクが開かなくて

(というか反応が悪くて)電池減ってるのかな?とは思っていたのだけど

ディスプレイにバッテリー低下の表示とか何も表示されなかった。

おいおい・・・。

 

ひとまずキーをさしてエンジンを掛ける。

よく考えたら、納車してから初めてキーさしたw

 

家に帰ってきてからキーを分解してみると2032のボタン電池だった。

だいぶ前に買ったストックがあったので、ダメ元で入れる。

 

クルマのところに行ってドアを開けようとしても無反応。

もう1度電池を入れ直したら動いた。

エンジンもかかる。

 

ひとまず解決したっぽいが、なんか不安が残る。

やっぱ新たに電池買おうかな・・・。

 

カテゴリー: 雑記 | コメントする